つくってます - 2012.01.26 Thu
寒い日が続きますね
前回に続き、まだまだ制作中ですが経過報告を・・

ボウル2種類
前回、制作した角底のボウルを一回り大きくしたもので
角底と丸底の2種類
焼き上がりの寸法は口径15cmです
いろいろ使いまわしの利く器になってくれ
続いて

カップ&ソーサー
こぶりでシンプルな形なので
装飾次第で色んな雰囲気になると思います
取っ手はまだついてません
続いて

またカップ&ソーサー
どっしりとした形が特徴的で大きさもこちらの方が少し大きいです
少し思っていたのと雰囲気が違ったので
次回作るときは若干の修正を加えると思います
こちらも取っ手がまだ付いてません
そして作って気付いたのが・・・

重なりが良い感じ
取っ手も器の形に合わせて石膏型を作るので
完成まで数日かかりそうです
今回の器も装飾は絵付け、色釉の両方あると思います
その場の発想で変わってしまうこともよくあるのですが
日にちもなるべくかけず完成度の高い作品に仕上げていきたいと思います
前回に続き、まだまだ制作中ですが経過報告を・・

ボウル2種類
前回、制作した角底のボウルを一回り大きくしたもので
角底と丸底の2種類
焼き上がりの寸法は口径15cmです
いろいろ使いまわしの利く器になってくれ
続いて

カップ&ソーサー
こぶりでシンプルな形なので
装飾次第で色んな雰囲気になると思います
取っ手はまだついてません
続いて

またカップ&ソーサー
どっしりとした形が特徴的で大きさもこちらの方が少し大きいです
少し思っていたのと雰囲気が違ったので
次回作るときは若干の修正を加えると思います
こちらも取っ手がまだ付いてません
そして作って気付いたのが・・・

重なりが良い感じ
取っ手も器の形に合わせて石膏型を作るので
完成まで数日かかりそうです
今回の器も装飾は絵付け、色釉の両方あると思います
その場の発想で変わってしまうこともよくあるのですが
日にちもなるべくかけず完成度の高い作品に仕上げていきたいと思います
スポンサーサイト
制作中! - 2012.01.22 Sun
百万遍の手づくり市が終わってから見本の制作にかかっています
焼くにはまだまだ日にちがかかるので途中経過を・・
道具も新しく作って6~7種類の新作を焼き上げる予定です
そこから絵付けしたり色釉掛けたりしてレギュラーの製品として仕上がるように
するので最終的に10種類以上になりそうです

角底ボウル

カフェオレボウル
成形が終わったばかりで素焼きもしてません
ここから彫りを加えたりの装飾をするんですけど
まだ初めて作った器なので手も加えずシンプルなまま
今回作ってる器の形は北欧の食器を参考にして作ってます
北欧の食器は形と装飾のバランスのとり方が面白く参考になります
足し過ぎず、引き過ぎず・・・
この形で何色かの釉薬掛けてみたり伝統文様描いてみたり
なんか模様彫ってみたりいろいろしてみます
まだ成形途中でアップできるのはこの2枚だけですけど
2~3日後にまた新しく画像をアップしたいと思います
寒い日が続きますが
明日も音楽を友に頑張ります
焼くにはまだまだ日にちがかかるので途中経過を・・
道具も新しく作って6~7種類の新作を焼き上げる予定です
そこから絵付けしたり色釉掛けたりしてレギュラーの製品として仕上がるように
するので最終的に10種類以上になりそうです

角底ボウル

カフェオレボウル
成形が終わったばかりで素焼きもしてません
ここから彫りを加えたりの装飾をするんですけど
まだ初めて作った器なので手も加えずシンプルなまま
今回作ってる器の形は北欧の食器を参考にして作ってます
北欧の食器は形と装飾のバランスのとり方が面白く参考になります
足し過ぎず、引き過ぎず・・・
この形で何色かの釉薬掛けてみたり伝統文様描いてみたり
なんか模様彫ってみたりいろいろしてみます
まだ成形途中でアップできるのはこの2枚だけですけど
2~3日後にまた新しく画像をアップしたいと思います
寒い日が続きますが
明日も音楽を友に頑張ります
百万遍手づくり市 - 2012.01.16 Mon
1月15日、百万遍知恩寺にて手づくり市に出展して来ました
デジカメを用意して、いろいろ写真を撮ってアップしようと思ったら
SDカードが入ってない・・・充電もちゃんとしたのに・・・
日曜日ということで狭い通路になると身動きもとれないくらいの
沢山の人が来ていました
寒いなかこれだけの人が来て下さるんですね
見回りとかあまりできなかったけど
お店もいつもよりも多かったような気もします
そして
今回もまたここで、素敵なお客様に出会えたことに心より感謝です
これからももっと良いものを作って見てもらいたいです
3色シリーズ、もっと種類を増やして
面白いもの作りますね
本当にありがとうございました
携帯で・・

撮ったお店。
こんな感じで少しごちゃごちゃした感が否めない
土ものも磁器もやって、色んなお客様に対応したいという気持ちがあっても
なかなかこの雰囲気じゃお気に入りが見つかりにくいかも
もっと見やすい陳列とかを意識して分かりやすくしないとなぁ・・・
課題が多いです
そして手伝ってくれた友達

寒いなか、最後の片付けまで一緒に手伝ってくれて・・
差し入れくれたり
話し相手してくれたり
どんな作品があるかもちゃんと見てくれて
本当にありがとう
たけちゃんも忙しいなかいつも様子見に来てくれてありがとう
でもまたお願いします
百万遍、来月も抽選が通れば出展する予定です
また新作も焼き上げていろんな人に見てもらいたいので
とりあえず制作を頑張っていきます
次回の出展は2月2日
梅小路公園にて一木手づくり市に出展します
全ての人に感謝
ありがとうございました
デジカメを用意して、いろいろ写真を撮ってアップしようと思ったら
SDカードが入ってない・・・充電もちゃんとしたのに・・・
日曜日ということで狭い通路になると身動きもとれないくらいの
沢山の人が来ていました
寒いなかこれだけの人が来て下さるんですね
見回りとかあまりできなかったけど
お店もいつもよりも多かったような気もします
そして
今回もまたここで、素敵なお客様に出会えたことに心より感謝です
これからももっと良いものを作って見てもらいたいです
3色シリーズ、もっと種類を増やして
面白いもの作りますね
本当にありがとうございました
携帯で・・

撮ったお店。
こんな感じで少しごちゃごちゃした感が否めない
土ものも磁器もやって、色んなお客様に対応したいという気持ちがあっても
なかなかこの雰囲気じゃお気に入りが見つかりにくいかも
もっと見やすい陳列とかを意識して分かりやすくしないとなぁ・・・
課題が多いです
そして手伝ってくれた友達

寒いなか、最後の片付けまで一緒に手伝ってくれて・・
差し入れくれたり
話し相手してくれたり
どんな作品があるかもちゃんと見てくれて
本当にありがとう
たけちゃんも忙しいなかいつも様子見に来てくれてありがとう
でもまたお願いします
百万遍、来月も抽選が通れば出展する予定です
また新作も焼き上げていろんな人に見てもらいたいので
とりあえず制作を頑張っていきます
次回の出展は2月2日
梅小路公園にて一木手づくり市に出展します
全ての人に感謝
ありがとうございました
なんとか・・ - 2012.01.14 Sat
明日の「百万遍・手づくり市」に間に合いました。
色んな人に見てもらえることを願って・・・
今回は、磁器の器を焼きました
簡単に紹介しておきます

緑呉須七宝繋 いろいろ
一般的に磁器に絵付け(染付けとも言う)をするのに
青色の「呉須」という顔料を使います
今回焼き上がったこの器は自分で調合した緑色の絵の具を使って
伝統文様である七宝の柄を描いています
↓呉須で描いた方もあるのでペアで使ってもらうっていう作品

続いて・・


3色フリーカップと飯碗
同じ寸法の器の外側に3種類の釉薬を掛けていて中は真っ白です
なかなか発色が安定しないクセモノもありいつも数が揃わない・・
シンプルなので、形にもこだわった色んな種類の器を作っていこうと思ってます
↓お客様から頂いた写真!!

他にも先月焼いた灰釉の器などもあるので新作が地味に多いかも・・
また手づくり市の様子もアップします
とりあえず手づくり市、楽しもう(^^)
色んな人に見てもらえることを願って・・・
今回は、磁器の器を焼きました
簡単に紹介しておきます

緑呉須七宝繋 いろいろ
一般的に磁器に絵付け(染付けとも言う)をするのに
青色の「呉須」という顔料を使います
今回焼き上がったこの器は自分で調合した緑色の絵の具を使って
伝統文様である七宝の柄を描いています
↓呉須で描いた方もあるのでペアで使ってもらうっていう作品

続いて・・


3色フリーカップと飯碗
同じ寸法の器の外側に3種類の釉薬を掛けていて中は真っ白です
なかなか発色が安定しないクセモノもありいつも数が揃わない・・
シンプルなので、形にもこだわった色んな種類の器を作っていこうと思ってます
↓お客様から頂いた写真!!

他にも先月焼いた灰釉の器などもあるので新作が地味に多いかも・・
また手づくり市の様子もアップします
とりあえず手づくり市、楽しもう(^^)
窯出し - 2012.01.11 Wed
作品が焼き上がりました。
1月15日の百万遍・手づくり市の店頭に並べる予定です。

雪笹 夫婦飯碗と中鉢
江戸時代の陶工、仁阿弥道八の作風を写しました。
以前にも作ったことがあるんですが、今回は土を変えています。

鉄絵梅 4寸皿
絵代わりの5枚組セットです。
雄大な山を背景に梅の花が咲いている風景を描きました。
皿に盛り付けた時に梅が出来るだけ隠れないように端に書いています。

鉄絵梅 夫婦飯碗
こちらは内外に梅が描いてあります。
梅の絵が見えるように器を持つと外側の梅が正面の方に見えます。
雪笹も梅も季節の絵柄になりますが、向付、皿、鉢、型打ちの変形皿など
もっと種類を増やそうと思っております。
明日は、磁器の器を焼く予定なので焼き上がったらまたアップしたいと思います。
1月15日の百万遍・手づくり市の店頭に並べる予定です。

雪笹 夫婦飯碗と中鉢
江戸時代の陶工、仁阿弥道八の作風を写しました。
以前にも作ったことがあるんですが、今回は土を変えています。

鉄絵梅 4寸皿
絵代わりの5枚組セットです。
雄大な山を背景に梅の花が咲いている風景を描きました。
皿に盛り付けた時に梅が出来るだけ隠れないように端に書いています。

鉄絵梅 夫婦飯碗
こちらは内外に梅が描いてあります。
梅の絵が見えるように器を持つと外側の梅が正面の方に見えます。
雪笹も梅も季節の絵柄になりますが、向付、皿、鉢、型打ちの変形皿など
もっと種類を増やそうと思っております。
明日は、磁器の器を焼く予定なので焼き上がったらまたアップしたいと思います。
ブログはじめました - 2012.01.04 Wed
本家HP http://kenji.yaekumo.com/
作品の紹介、近況報告、陶芸に関係するものなどこまめにアップしていこうと思ってます。
1月15日(日)百万遍手づくり市に出展します、新作を出したいので間に合うように頑張ります。
*本家ホームページの移転について
本家ホームページがノートンインターネットセキュリティーの脅威の評価に判断されるようになりました。
ページ上の広告に悪質なサイトが含まれている為、ということなので閲覧するには問題ないですが広告のクリックはしないようお願いします。
放置できない状態ですので解決策として、ホームページ移転を近日させていただきます。
作品の紹介、近況報告、陶芸に関係するものなどこまめにアップしていこうと思ってます。
1月15日(日)百万遍手づくり市に出展します、新作を出したいので間に合うように頑張ります。
*本家ホームページの移転について
本家ホームページがノートンインターネットセキュリティーの脅威の評価に判断されるようになりました。
ページ上の広告に悪質なサイトが含まれている為、ということなので閲覧するには問題ないですが広告のクリックはしないようお願いします。
放置できない状態ですので解決策として、ホームページ移転を近日させていただきます。