fc2ブログ
topimage

2012-02

明日は一木 - 2012.02.29 Wed

明日の3月1日、梅小路公園の「一木手づくり市」に出展します

天気予報では気温も上がり寒さも和らぐとか


良い天気になって欲しいですね


後、一木手づくり市は6月から毎月、第一土曜日になり
「梅小路公園手づくり市」に変更となります





一ヶ月後の3/31、4/1に
地元、今熊野で開催される
「日吉窯元まつり」の出展もきまりました→詳しくはこちらをどうぞ

今回の会場が今熊野小学校に変更になりました
お店は自宅と会場の両方に出展する予定です

また色々きまり次第、報告させていただきます



制作中の器も近日アップしたいと思っています

とりあえず、明日の出展楽しむぞ~
スポンサーサイト



はじめまして - 2012.02.21 Tue

ブログを立ち上げて一ヶ月半ほど経つのですが

自己紹介をしてなかったことに今頃気付きました・・




平安楽堂は京焼・清水焼の窯元としての屋号で祖父の代から始まりました

さらに曽祖父(ひいおじいちゃん)は地元今熊野、日吉地区でロクロ師の名人として
活躍されていたそうです


京焼・清水焼の伝統を受け継ぎながら今は父の代、楽堂は一般、業務用食器の製造をしています

リンク→<楽堂の本家HP>


自分はまだまだ修行中の身であり
技術を受け継いでいく側として、伝統を受け継ぐものとして
試行錯誤している状況です


職人志望でやってきたわけですが技術的な面もあり、なかなか仕事もありませんでした

陶芸教室のスタッフで小売用の商品を作らせていただいた時期もあって
後に手づくり市の存在を知りました


技術を磨き自分を売り出す場所として試しにやってみたのですが


お客さまと直接つながる・・
これが想像をこえて面白い


それがきっかけで五条陶器祭や日吉窯元陶器祭の出店にもつながりました
来月には福岡へ遠征に行きます


焼物は土、釉薬、装飾、焼成に
色んな要素を加えて完成させるのですが


単純に興味で伝統から離れたものも作ってみたり
古典的な京焼の写しを作って改めて難しさを知り
流行りの器に誰にも真似されないような自分なりのテイストを加えたいとか
自分が好きだからただそのシリーズを作る

焼物自体が面白いので今は色んなことやっちゃってます

結果、店頭に並べるとまとまりのない感じになっちゃうんですけど・・


伝統も大事ですが現代の色々なニーズに応えたいのを一番に思っています

価格もそれなりに抑えているのにもそういう理由があって
できるだけ値打ちがあって人が作ったものの良さを知ってもらえれば・・

そんな気持ちで今は作っています



今後はどういう展開でやっていくかはわかりません
元々、商売事に縁もなかった訳ですから手探りでも確実に一歩を踏み出せたら
それでいいと思っています



伝統を受け継ぐ、それだけは一生の目標として頑張りたいと思っています


ただし、自分で作って自分で売りに出したいとは思うのですが限界があるので
いつでも見てもらえるようにネットショップの立ち上げを今年の目標に考えています


そして、自分を支えてくれる多くの人への感謝
自分の器を通して多くの人の気持ちが豊かになってくれたらいいなぁ

ものを作る側の前提として、これだけは忘れないようにしたいです


百万遍手づくり市 - 2012.02.15 Wed

今日2月15日、百万遍手づくり市に出展してきました



雨が心配された一日でしたがなんとかもってくれて本当に良かったです

今日も寒い中いっぱいの人が来てました


細い通路は身動きできないくらい人がいて

人気のお店は最初から最後まで人だかりの状態・・すごすぎる


やっぱり百万遍は来る人にとっても
販売する側にも特別なんだなぁと思います

そして・・今日撮った写真は
2/15 1
片付け始めた自分の店・・


用意に手間取ったりなんかずっと落ち着かない状態が続いたので
写真を撮るのをすっかり忘れてました・・・はぁ

毎回なにか新しい作品が出てくるので陳列の工夫などに
時間がかかってしまうのが問題です

いつも3時間くらいかかってしまう



そして最後に撮った写真が
2/15 2
一日履いていた長靴

地面がどんなひどい状態でもこれがあれば安心

ただ、足が冷えっぱなしなのが辛い

これを履いて自販機に向かった時は恥ずかしかった




百万遍の手づくり市に出展するようになってから
もう1年ちょっと経ちます



色んな知り合い、友達も増えて

喜んで顔を出してくださるお客さまがいて

興味を持って話しを聞いてくださるお客さまもいて

自分を支えてくれる人たちへの感謝

あの場所にいる何にも変えがたい空間が大好きです



最近は

自分の目標を見据えながら仕事に取り組む本来の姿もあれば
こんなもの作ればもっと喜んでもらえるんじゃないかっていう

新たな視線で仕事に取り組めてます


お客さまから頂いた愛情を糧に明日もまた頑張るぞー

本当にありがとうございました



次回は3月1日、梅小路公園
「一木手づくり市」に出展します


菓子蔵「喜しろう」さんの和菓子、まじ美味しい、ぜひ

コツコツと・・・ - 2012.02.09 Thu

新作が焼き上がりました



予定の変更やらで思ってたより早く焼き上がりましたね



セットを組んで作品の写真を撮っていたので
今回はそれを使って撮ってます



雰囲気がうまく伝わったらいいなぁ



見本ということで実際は写真以外にも色々やってます


2/09 見本3
カップ&ソーサー
 前々回くらいから途中経過をあげてた器
 3色の釉薬を使い分けてます
 丸い方は取っ手を2種類作りました


そして
2/09 見本1

2/09 見本2
角底、丸底ボウル 大・小

 絵付けは七宝を描いたり青海波を描いたり・・
 角底のボウルは絵付け、釉薬、彫りとか何でも合いそう



続いて
2/09 見本4
カフェオレボウル

 黒い模様が入ってるのは飛青磁(とびせいじ)といって
 古来、元の時代に花生などを主にこの技法を使って焼いていたみたいです

 思いつきでやってみたけど
 模様を置くセンスのなさに悲しくなりました



・・とまぁ大体、こんな感じです




作ってる段階で思うこともあれば

焼いて分かることもいっぱいあります



器によって、合う色も増やしたいし
 成形と装飾のバランスも大事やし
  使いやすい大きさはどれくらいなのか・・



課題はいくらでも出てきますが

もっとクオリティの高い製品に仕上げていきます






そして最後に・・







ザク
ザク<HGUC>
 某家電量販店にて4.5年振りにうっかり購入
 1ヶ月半ほどかけてコツコツ・・8割完成
 サフはせず直塗りのマーカー塗装
 スミ入れ済

 次はつや消しスプレーを吹いた後
 ウェザリングマーカーで汚し塗装をし、立体感を演出する


いろいろ頑張ります

2/2 一木手づくり市 - 2012.02.03 Fri

昨日2月2日、梅小路公園にて
「一木手づくり市」に出展してきました



一番気になってた天気ですが


たまに雪が降ったり風も強くていくつかのテントが
ひっくり返ったりすることもあったみたいで・・


改めて屋外で販売するのは大変やなぁと思いました


梅小路公園なので気温が寒くても
日当たりがいいので晴れた時は寒さが和らぎます


うまく撮れなかったけど・・
2/2 一木 風景
鳩の群れが飛んでいたりでちょっと癒されました


そして昨日はこんな感じで
2/2 一木
出展してました



風も強いので陳列の数も少ない目です

テントの天井のカバーも外してたので
作品に雪がさらされたり・・



そんな寒さの厳しい日でも
お客さまは貴重な時間を割いてきてくれます


自分の作品を色々見てくれて

買っていただいた器の感想を教えてもらえたり

いろんなことお話しできたり


この瞬間、やって良かったって心から思います


本当に本当にありがとうございました



次回、2月15日の「百万遍手づくり市」も張り切ってこー



また、数日内に作品の途中経過をアップしたいと思います

明日は一木・・ - 2012.02.01 Wed

明日2/2(木)、梅小路公園で開かれる一木手づくり市に出展します

手づくり市公式サイト

ただ・・明日の天気予報が気になります

今晩から近畿地方でも雪が予想されるみたいです



少々の雪なら市自体はやるでしょうが・・



明日は天候によっては出展をキャンセル

または昼休みが終わるくらいで引き上げようかと思ってます



でも出展するなら楽しくやっていきますよー


後、2/15(水)百万遍手づくり市
  3/1 (木)一木手づくり市  の出展が決まりました


よかったよかった

百万遍までには今作ってる作品たちを焼き上げたいですね





前回のコーヒーカップに取っ手が付きました
カップ・ソーサー 生
表面に網目模様を彫ってみたり無地のままのやつもあります



もう1種類の方も今取っ手を付けてる途中です

また出来上がったら画像アップします


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

kenji.rakudou

Author:kenji.rakudou
FC2ブログへようこそ!

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (2)
陶芸 (20)
窯出し (4)
出展 (49)
自己紹介 (1)

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク