コツコツと・・・ - 2012.02.09 Thu
新作が焼き上がりました
予定の変更やらで思ってたより早く焼き上がりましたね
セットを組んで作品の写真を撮っていたので
今回はそれを使って撮ってます
雰囲気がうまく伝わったらいいなぁ
見本ということで実際は写真以外にも色々やってます

カップ&ソーサー
前々回くらいから途中経過をあげてた器
3色の釉薬を使い分けてます
丸い方は取っ手を2種類作りました
そして


角底、丸底ボウル 大・小
絵付けは七宝を描いたり青海波を描いたり・・
角底のボウルは絵付け、釉薬、彫りとか何でも合いそう
続いて

カフェオレボウル
黒い模様が入ってるのは飛青磁(とびせいじ)といって
古来、元の時代に花生などを主にこの技法を使って焼いていたみたいです
思いつきでやってみたけど
模様を置くセンスのなさに悲しくなりました
・・とまぁ大体、こんな感じです
作ってる段階で思うこともあれば
焼いて分かることもいっぱいあります
器によって、合う色も増やしたいし
成形と装飾のバランスも大事やし
使いやすい大きさはどれくらいなのか・・
課題はいくらでも出てきますが
もっとクオリティの高い製品に仕上げていきます
そして最後に・・

ザク<HGUC>
某家電量販店にて4.5年振りにうっかり購入
1ヶ月半ほどかけてコツコツ・・8割完成
サフはせず直塗りのマーカー塗装
スミ入れ済
次はつや消しスプレーを吹いた後
ウェザリングマーカーで汚し塗装をし、立体感を演出する
いろいろ頑張ります
予定の変更やらで思ってたより早く焼き上がりましたね
セットを組んで作品の写真を撮っていたので
今回はそれを使って撮ってます
雰囲気がうまく伝わったらいいなぁ
見本ということで実際は写真以外にも色々やってます

カップ&ソーサー
前々回くらいから途中経過をあげてた器
3色の釉薬を使い分けてます
丸い方は取っ手を2種類作りました
そして


角底、丸底ボウル 大・小
絵付けは七宝を描いたり青海波を描いたり・・
角底のボウルは絵付け、釉薬、彫りとか何でも合いそう
続いて

カフェオレボウル
黒い模様が入ってるのは飛青磁(とびせいじ)といって
古来、元の時代に花生などを主にこの技法を使って焼いていたみたいです
思いつきでやってみたけど
模様を置くセンスのなさに悲しくなりました
・・とまぁ大体、こんな感じです
作ってる段階で思うこともあれば
焼いて分かることもいっぱいあります
器によって、合う色も増やしたいし
成形と装飾のバランスも大事やし
使いやすい大きさはどれくらいなのか・・
課題はいくらでも出てきますが
もっとクオリティの高い製品に仕上げていきます
そして最後に・・

ザク<HGUC>
某家電量販店にて4.5年振りにうっかり購入
1ヶ月半ほどかけてコツコツ・・8割完成
サフはせず直塗りのマーカー塗装
スミ入れ済
次はつや消しスプレーを吹いた後
ウェザリングマーカーで汚し塗装をし、立体感を演出する
いろいろ頑張ります
スポンサーサイト