fc2ブログ
topimage

2013-01

文様について - 2013.01.30 Wed

土ものの成形が終わってキリがついたのでブログも更新です


後は素焼きして本焼きで完成です

もっと突き詰めたい部分もあったのですが、明日から磁器の制作にかかります


写真もまた焼きあがったらアップしますね!


後、ブログの各記事の終わりにフェイスブックの「いいね!」のクリックを追加してみました
反響が少しでもあればいいのですが・・

とりあえず様子を見ていきたいと思います


で、今回のテーマの文様について、ですが

作品に模様を描いたり、彫ったりしている柄、「伝統文様」のことです


文様には色々意味も含まれており、今回はその紹介をしてみます

<網目>
DSCN0049 b
緑呉須網目皿

以前にも簡単な紹介をしたのですが改めて・・

中心から広がる網目、見た目にも分かりやすい文様の一つですね

盛り付ける場合を想像して、よく言われるのがてっさ、造りです
大漁文として、海鮮ものの盛り付けに特に相性が良いんだと思います

他に幸をすくうとか、敵を一網打尽に打ち負かすという理由でこの柄が使われていたなども資料で読んだことがあります

網目を脳の血管に見立てて血流の切れ目がないから、「長寿」の縁起ものにもなるらしいです

江戸時代に愛好された柄だとか・・


これを絵付けする場合、個人的なことですが絵の具の塗った部分を触ると絵の具が伸びて汚れるので触らないように書き込むのがいつも大変です


<七宝>
七宝 湯呑 ペア
この文様は色んなところで見かけます


円を組み合わせたシンプルな文様で「輪違い」と呼ばれることもあるみたいです

この丸い文様一つを七宝と呼びます
sipou02i_105 a

画像の湯呑の場合だと「七宝つなぎ」と呼ばれ、七宝が連続に繋がるためそう呼ばれています

元々は四方に繋がる「四方」をもじって「七宝」と呼ぶようになったとか聞いたことがあります

「円満」とか、「切れ目」なく広がるとか・・


この七宝文様は色んな組み合わせがあって、それでよく見かけるのかも知れませんね

菱七宝、星七宝、花七宝などなど・・

シンプルな構成なので種類も豊富なんでしょうか、複雑過ぎて一見分からないのも見かけます


絵付けをする場合も幅が広い文様なので、どこで切り上げたら良いのかいつも悩みます

例えば、塗りつぶしをするだけでもかなり雰囲気が変わったり
網目を描く要領で七宝を描いてみたり
DSCN0175 b
DSCN0179 b

色んな構成で描いていきたいのですが、シンプルだからこそ難しい文様だと思います



古くから歴史もあるので、事細かにはできませんが
こんな感じの簡単な紹介はしていけたらなぁと思っています



雰囲気で可愛い柄のものも多くありますし、デザインとしてとらえるとそれも本当に面白いと思います


でも伝統文様にもこんな意味があるんだよ、っていうのも知るとまた面白いんじゃないでしょうか

自分も最初は網目の絵付けを父が描いているから俺もできるようになっとこうって、それだけの理由でした

文様の意味を知ると、ものの見え方も変わるかも知れませんね


自分自身、もっと勉強して色んなことを紹介できたらいいなぁって思います


また良かったら見てみて下さい、ありがとうございました!
スポンサーサイト



2月16日 みやこめっせにて - 2013.01.22 Tue

昨日、更新したばかりなのですが

また一件、出展が決まりましたので報告をさせていただきます


【京都デザイン文化祭】アート&クラフトマーケット

開催日時:2013年2月16日(土)10~16時
開催場所:京都市勧業会館第2展示場(みやこめっせ1F)
 

↓紹介文もありますのでコピペしておきます
「伝統工芸や現代アートをはじめ、各地の手づくり市で目にするような手芸品がみやこめっせに揃います。京都の伝統を担う職人や次世代を担うクリエイター、学生など、ベテランから若手までの約100組が自慢の作品を展示販売。クラフト作品のほかにも焼き菓子など、手づくり食品も販売予定。京都のデザインに触れつつお腹も満たされる大クラフトマーケットです! 」

後、リンクも貼っておきますので良かったらクリックしてみて下さい!

京都デザイン文化祭→http://taiken.onozomi.com/kdc/

アート&クラフトマーケット→http://taiken.onozomi.com/kdc/market/

京都市勧業会館 みやこめっせ→http://www.miyakomesse.jp/


こんな感じです

探せば色んなイベントがあるんですねぇ、さすが京都

土曜日の開催なので会社が休みの方は是非来てみて下さい


後、個人的なアレですがみやこめっせから徒歩5分以内にある細身美術館にて
江戸絵画の至宝-琳派と若冲-という展覧会があります

まだ行ってないですけど、この展覧会も面白いと思いますよ
合わせてどうですか!?

細身美術館→http://www.emuseum.or.jp/press/index.html

2月15日の百万遍の抽選も通れば2日連続の出展ですね、楽しみです

こんな感じで出展が決まればどんどん宣伝していこうと思ってます


制作を頑張らないと!ありがとうございました!

春に向けて - 2013.01.21 Mon

先日、1月15日、百万遍の手づくり市に出展しました

寒い中、前日の雨で足元も悪い中でも、お越しくださって・・本当にありがとうございました!


お客様ともお話ししてたのですが、今年は春から出展がかなり増える予定です

抽選等があるためまだ未定のところばかりではありますが、決まり次第報告させてもらいたいと思っています

できれば毎週どこかに行きたいくらいなんですが・・


3月22日~24日の京都文化博物館が開催される「京都アートフリーマーケット2013 春」の出展はこの前決まって、もう一件決まりました

「OSAKAアート&てづくりバザールvol,12」@大阪南港・ATCホール です!
■2013年3/16(土)、17(日) 10:00~17:00
■大阪南港・ATCホール

リンクはコチラです。
良かったら見てみて下さい。

昨年、一度見に行ったので大体の雰囲気は分かるのですが、初出展、初めての大阪なので緊張します・・




去年の秋におきた制作が追いつかないみたいなことにならないように、今の内にひたすら作らなければ・・!


去年までの春というと陶芸教室のスタッフの仕事が主だったので、こうやって少しずつシフトできていってるのが本当にありがたい話しやなぁって思います

京都だけでなく今年は色んなところで多くのことを感じれたら・・・

3年前の11月の手づくり市から始まった一歩が今年は一年間を通して計画できるなんて考えもしなかったし最初は「せっかく始めたことなんやから納得いくまでやり切ろう」くらいでした

今ではお客様に育ててもらってると感じるようになって、作り手としてただただ期待に応えていきたいと思うばかりです


春までの具体的な制作の予定ですが、2月前半までは土ものの制作になると思います

DSCN0863 b

DSCN1059 b

その後に磁器の制作にかかるので出揃うのは3月15日の百万遍(抽選次第)にやっぱりなりそうです

磁器は3色のシリーズを優先して充実させます
3色 ふりー


4月の地元の日吉窯元まつりがあるのですが、それは問題なく出展できると思うので

上記のものが出揃ったら伝統的な絵付けのものなどを充実させて陶器まつりに挑みたいと思います

実はこれが一番大変な課題なんですが・・・絵付けがマジで難しい・・


京焼・清水焼の伝統的な器を作れるようになりたい


そして色んなお客様の期待に応えられるような、伝統とはまた離れた感覚でニーズに応えていきたいと思っています

昨年に出展した福岡なんですが、また行きたいと強く思うのですが、勢いだけじゃなく計画的に来年行けたらと思っています

今思えばあまりにハードルが高すぎた・・・



こんな感じで春に挑みたいと思います

頑張りますよ、楽しみにしててください!ありがとうございました!

2013 1/15 百万遍手づくり市 - 2013.01.14 Mon

新年明けましておめでとうございます

といってももう正月も終わりなのですが・・・


今年も一年頑張りたいと思います


明日、1月15日、百万遍の手づくり市に出展します

寒いし足元も今日の雨でまたどろどろした感じになってしまってると思うのですが

お時間許しましたらお越し下さい!


出展場所はこちらの地図F3を予定しております


いつも前日のギリギリの更新になってしまって意味が薄れてしまうのですが


毎回、前日に窯出ししてるので遅くなるんですよね・・



まぁ、せっかく間に合ったので画像を・・・

DSCN1059 a
↑網目コーヒーカップ
DSCN1056 a
↑麻の葉柄のマグ
こないだも焼いてた黄色の器です


今回は3種類の土を選んで焼成温度も変えてみました

柔らかい雰囲気が気に入ってます

もっともっと突き詰めていきたいところもありますねぇ



それでは明日、頑張っていきたいと思います

ありがとうございました!

NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

kenji.rakudou

Author:kenji.rakudou
FC2ブログへようこそ!

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (2)
陶芸 (20)
窯出し (4)
出展 (49)
自己紹介 (1)

最新コメント

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク