6/9 枚方宿くらわんか五六市、出展します - 2013.06.03 Mon
久々の更新です、いつも見て下さる方もいらっしゃるのに本当に申し訳ないですm(_ _)m
前回のブログがモヤモヤした感じになってしまい、ずっと色々考えていたら更新も遅れてしまいました
この春を通して色々な経験をしました、経験を通して作るうつわにも変化があると思います
今は余計な事を考えずにものづくりを追求していきます
考え過ぎ、優柔不断な性格なもので手が止まることも多いのですが、制作に支障がでないように精進して参りたいと思います
そして、5/15の百万遍手づくり市、6/1の梅小路公園手づくり市にお越し下さったお客様、本当にありがとうございました!
で、次回の出展が枚方宿くらわんか五六市になりました

リンク→五六市・公式サイト
初めての出展になるのですが、こちらは毎月第二日曜に開催しています
以前、下見に行ってすごく良い雰囲気だったので応募してみたら何と一回目で抽選が通りました、ありがとうございます(・∀・)!
京阪の枚方市駅~枚方公園駅の間で開催され
枚方宿(東海道56番目、または大坂街道の宿場)という、趣のある道にお店が並びます
自分は公園駅側の中央信用金庫前枚方信用金庫前に出展をします、また、お時間許しましたら遊びに来て下さい!
これで、毎月の出展応募が・・・
・第一土曜 梅小路公園手づくり市
・第二日曜 枚方宿くらわんか五六市
・15日 百万遍手づくり市
・第四日曜 上賀茂手づくり市
の、4件になりました
全部の出展応募が通ることもなかなかないと思いますが、これで毎週どこかで出展できます
まずは制作も頑張らないと!ありがとうございました!
・・5月・6月は以前からお世話になっている陶芸教室が繁忙期を迎えているため
教室のスタッフとして修学旅行生に絵付けや手びねりのお手伝いをしています
その時に清水焼についての質問等がたまにあるのですが、大半は眠そうな顔して話しを聞いています
でも、中には興味を持って聞いてくれる生徒さんもいます
清水焼を大人になってからも覚えていてもらいたく、こちらの回答も本気です
京都以外では「しみずやき」と呼ばれてしまうことも多々あり、自分の成し遂げたいものが何だったのか・・
ずっと考えていました
「伝統」と聞くと響きは良いですが、内向的・閉鎖的である側面を持ち合わせていると思います
学生のみなさんにも大人になった時、まずは「きよみずやき」と呼んでもらえるようにアピールをしっかりしていきたいですね
清水焼の特徴自体、ハッキリしたものがないので伝えにくいのが難ですが伝統の技法を持ち合わせた自分のうつわ、色々な方に届けられるように頑張っていきたいと思います
ありがとうございました!
前回のブログがモヤモヤした感じになってしまい、ずっと色々考えていたら更新も遅れてしまいました
この春を通して色々な経験をしました、経験を通して作るうつわにも変化があると思います
今は余計な事を考えずにものづくりを追求していきます
考え過ぎ、優柔不断な性格なもので手が止まることも多いのですが、制作に支障がでないように精進して参りたいと思います
そして、5/15の百万遍手づくり市、6/1の梅小路公園手づくり市にお越し下さったお客様、本当にありがとうございました!
で、次回の出展が枚方宿くらわんか五六市になりました

リンク→五六市・公式サイト
初めての出展になるのですが、こちらは毎月第二日曜に開催しています
以前、下見に行ってすごく良い雰囲気だったので応募してみたら何と一回目で抽選が通りました、ありがとうございます(・∀・)!
京阪の枚方市駅~枚方公園駅の間で開催され
枚方宿(東海道56番目、または大坂街道の宿場)という、趣のある道にお店が並びます
自分は公園駅側の
これで、毎月の出展応募が・・・
・第一土曜 梅小路公園手づくり市
・第二日曜 枚方宿くらわんか五六市
・15日 百万遍手づくり市
・第四日曜 上賀茂手づくり市
の、4件になりました
全部の出展応募が通ることもなかなかないと思いますが、これで毎週どこかで出展できます
まずは制作も頑張らないと!ありがとうございました!
・・5月・6月は以前からお世話になっている陶芸教室が繁忙期を迎えているため
教室のスタッフとして修学旅行生に絵付けや手びねりのお手伝いをしています
その時に清水焼についての質問等がたまにあるのですが、大半は眠そうな顔して話しを聞いています
でも、中には興味を持って聞いてくれる生徒さんもいます
清水焼を大人になってからも覚えていてもらいたく、こちらの回答も本気です
京都以外では「しみずやき」と呼ばれてしまうことも多々あり、自分の成し遂げたいものが何だったのか・・
ずっと考えていました
「伝統」と聞くと響きは良いですが、内向的・閉鎖的である側面を持ち合わせていると思います
学生のみなさんにも大人になった時、まずは「きよみずやき」と呼んでもらえるようにアピールをしっかりしていきたいですね
清水焼の特徴自体、ハッキリしたものがないので伝えにくいのが難ですが伝統の技法を持ち合わせた自分のうつわ、色々な方に届けられるように頑張っていきたいと思います
ありがとうございました!
スポンサーサイト