7/28 上賀茂手づくり市 - 2013.07.27 Sat
明日7月28日、上賀茂手づくり市に出展します
市の真ん中辺りにかかる「ならの小川」から
神社入り口側に向かったくらいの場所、出展NO.7です
今回、無事に2回窯を焼けたので色々アップします

↑楕円飛青磁椀
寸法は大きめの飯碗を楕円の形にしてます
段をつけているので、釉薬の濃淡がハッキリ分かります

↑飛青磁片口
これは試作で作った新作です、画像以外にも何種類か作っています
寸法はカフェオレボウルくらいで口を付けています
画像のうつわは口元が切れてしまいました・・・

↑15.5cm青磁皿
6月の名古屋出展前に焼いたお皿(19cm)があるので大小、2種類のお皿ができました!

↑ボウル(大)
やっとできました、寸法は前回22cmと言ってましたが
すいません、訂正で21cm、七寸です
高さはおよそ6.5cm
レギュラーで作っていたボウルを重ねるとこんな感じ↓

だいぶ大きくなりましたねぇ、容量も結構あると思うのでガッツリ盛り付けされるにはちょうどくらいかもです
以上で、後は青磁フリーカップ、焼酎杯などの補充
五条陶器祭にはもう少し青磁が増えるのと、絵付けのうつわも焼きます
また、出来上がったらアップしたいと思います!
明日、上賀茂手づくり市、暑いなかではありますがお時間許しましたらお越し下さい!
頑張るぞ、ありがとうございました!
*追記
本日は暑い中ではありましたが、お越し下さいまして本当にありがとうございました!
英語が全然分からずテンパッてたところ、通訳してもらって・・・ありがとうございます(;_:)
作品がもっと充実するように制作、頑張ります!
市の真ん中辺りにかかる「ならの小川」から
神社入り口側に向かったくらいの場所、出展NO.7です
今回、無事に2回窯を焼けたので色々アップします

↑楕円飛青磁椀
寸法は大きめの飯碗を楕円の形にしてます
段をつけているので、釉薬の濃淡がハッキリ分かります

↑飛青磁片口
これは試作で作った新作です、画像以外にも何種類か作っています
寸法はカフェオレボウルくらいで口を付けています
画像のうつわは口元が切れてしまいました・・・

↑15.5cm青磁皿
6月の名古屋出展前に焼いたお皿(19cm)があるので大小、2種類のお皿ができました!

↑ボウル(大)
やっとできました、寸法は前回22cmと言ってましたが
すいません、訂正で21cm、七寸です
高さはおよそ6.5cm
レギュラーで作っていたボウルを重ねるとこんな感じ↓

だいぶ大きくなりましたねぇ、容量も結構あると思うのでガッツリ盛り付けされるにはちょうどくらいかもです
以上で、後は青磁フリーカップ、焼酎杯などの補充
五条陶器祭にはもう少し青磁が増えるのと、絵付けのうつわも焼きます
また、出来上がったらアップしたいと思います!
明日、上賀茂手づくり市、暑いなかではありますがお時間許しましたらお越し下さい!
頑張るぞ、ありがとうございました!
*追記
本日は暑い中ではありましたが、お越し下さいまして本当にありがとうございました!
英語が全然分からずテンパッてたところ、通訳してもらって・・・ありがとうございます(;_:)
作品がもっと充実するように制作、頑張ります!
スポンサーサイト