一木出展 - 2012.04.10 Tue
夜のうちにブログを更新しようと思ってたのに寝てしまった
夜中の4時回ってるぅ・・。
4月5日、梅小路公園にて「一木手づくり市」に出展してきました
緊張感は常に持つべきなんですけど福岡、日吉の重圧から開放されて
なじみの顔を見たらなんか安心しました
売りに出して1年半、すっかり馴染んでる自分がいる・・・
この日の天気はほんとに不安定な日で
風がすごく強かったです
午前中も晴れてたのに昼からは雨も降り出して大変でした
結局昼過ぎには雨も強くなり退散したんですが

こんな感じで出展してました
そして5月は一木はありません
6月からは曜日が変更になり名称も変わります
第1土曜日、「梅小路公園手づくり市」
曜日が変わって都合の空く方もいらっしゃるんじゃないでしょうか
水族館もあります。お時間許しましたらお越しくださいませ
6月も頑張ろー!
最近は出展報告ばかりになってるのでたまには
作業中の画像でも

「網目」のお皿です 焼き上げ5寸
仕事場が父親の品物で埋まって作業しづらい状況になってるので
久々に絵付の練習中
この網目は日本中の産地で見られる文様で人気もあります
網目の作品を販売している清水焼の窯元さんもけっこう多いですね
裏面まで網目が続き、この文様の意味も
幸をすくうとか
網目が血管をイメージされて切れ目がないことから長寿の柄とされたり
盛り付けの時に海鮮ものを盛ったり
・・・・色々縁起の良い文様です
自分もこの分かりやすさが好きですね
父親もこの柄の絵付をするので自分も描けるようにならないと!
・・・日吉の窯元祭の時に思ってたんですが
技術もまだまだな自分と
職人をかかえる清水焼の窯元とああいう場所で勝負するには
何かアイデアを加えないと勝負になりません
毎年来て下さるお客さまが飽きないように
常に何か新しいものを供給する
発想豊かに他にない清水焼を創る
でもその為には基本的な技術も必要
見る人に分かりやすい陳列も考える
・・・頭が痛くなりますがやっぱり初心に返って
基礎的な技術を磨いていかないとダメですね
そしてこの網目もアレンジを加えた作品をまたアップしたいと思います
色々思うこともありますがそれはまた後ほど・・
歯を食いしばって頑張ります、ありがとうございました!
次回の出展は4月15日、「百万遍手づくり市」です
夜中の4時回ってるぅ・・。
4月5日、梅小路公園にて「一木手づくり市」に出展してきました
緊張感は常に持つべきなんですけど福岡、日吉の重圧から開放されて
なじみの顔を見たらなんか安心しました
売りに出して1年半、すっかり馴染んでる自分がいる・・・
この日の天気はほんとに不安定な日で
風がすごく強かったです
午前中も晴れてたのに昼からは雨も降り出して大変でした
結局昼過ぎには雨も強くなり退散したんですが

こんな感じで出展してました
そして5月は一木はありません
6月からは曜日が変更になり名称も変わります
第1土曜日、「梅小路公園手づくり市」
曜日が変わって都合の空く方もいらっしゃるんじゃないでしょうか
水族館もあります。お時間許しましたらお越しくださいませ
6月も頑張ろー!
最近は出展報告ばかりになってるのでたまには
作業中の画像でも

「網目」のお皿です 焼き上げ5寸
仕事場が父親の品物で埋まって作業しづらい状況になってるので
久々に絵付の練習中
この網目は日本中の産地で見られる文様で人気もあります
網目の作品を販売している清水焼の窯元さんもけっこう多いですね
裏面まで網目が続き、この文様の意味も
幸をすくうとか
網目が血管をイメージされて切れ目がないことから長寿の柄とされたり
盛り付けの時に海鮮ものを盛ったり
・・・・色々縁起の良い文様です
自分もこの分かりやすさが好きですね
父親もこの柄の絵付をするので自分も描けるようにならないと!
・・・日吉の窯元祭の時に思ってたんですが
技術もまだまだな自分と
職人をかかえる清水焼の窯元とああいう場所で勝負するには
何かアイデアを加えないと勝負になりません
毎年来て下さるお客さまが飽きないように
常に何か新しいものを供給する
発想豊かに他にない清水焼を創る
でもその為には基本的な技術も必要
見る人に分かりやすい陳列も考える
・・・頭が痛くなりますがやっぱり初心に返って
基礎的な技術を磨いていかないとダメですね
そしてこの網目もアレンジを加えた作品をまたアップしたいと思います
色々思うこともありますがそれはまた後ほど・・
歯を食いしばって頑張ります、ありがとうございました!
次回の出展は4月15日、「百万遍手づくり市」です
● COMMENT ●
トラックバック:
http://rakudou.blog.fc2.com/tb.php/19-c8f14ff3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)