お久しぶりです - 2014.04.24 Thu
お久しぶりです、この度はご迷惑、ご心配をお掛けしたことを心よりお詫び申し上げます
前回の記事からあまりに日にちも経ってしまい・・・
何と言うか・・・
何とか制作、頑張っております。
そして、明日4月25日から27日までの三日間
万博公園にて開催される「ロハスフェスタ」に出展します!
頑張ります、そして更新もいっぱいできるようにします
すいませんでした
前回の記事からあまりに日にちも経ってしまい・・・
何と言うか・・・
何とか制作、頑張っております。
そして、明日4月25日から27日までの三日間
万博公園にて開催される「ロハスフェスタ」に出展します!
頑張ります、そして更新もいっぱいできるようにします
すいませんでした
スポンサーサイト
石もの、焼き上がってます - 2013.12.05 Thu
お久しぶりです・・・
紅葉のシーズンも終わりかけ、来月はもう年が明けてますね
ここ一ヶ月、ひたすら家にこもってこもって仕事していたら
謎の胃もたれ、胃痛に襲われたり
家族以外、ほとんど会うこともなくロクロをまわしていました
とあるコラムで、老化を促進してしまう習慣というものを見つけました
運動不足や食生活、睡眠などの生活習慣において
ダメな箇所をチェックしていくと半分以上ついてしまいました
こりゃあかん・・・もう少し色んなことに気を使わないといけないなぁ
でも、色々焼き上がりました
注文を頂いた分と並行して作品を制作していた為に磁器ばっかりです
ズラッと紹介します

↑青磁3寸酒盃
私、実は下戸なのですが酒盃を作ってみました
青磁で作ったらキレイじゃないかと思いまして・・・

↑青磁5寸輪花鉢
和食器を意識して作っています
今後、もっとキレイに仕上げていきたいと思います
奥側の方は口元に鉄を巻いて焼成時、鉄が流れるようにしています

↑青磁皿
小さいほうからおよその口径ですが
16.5cm
19cm
21cm となっております
実はこれ、窯の焼成時、温度がかなり甘くなってしまいマット質になってしまいました
焼き直しでキレイに光沢が出ればいいのですが・・・

↑青磁、白磁5寸鉢
和食器を意識して成形しましたがかなりシンプルになったので
もう少し装飾を加えたいと思っています

↑飛青磁、白磁4寸片口とマルチピッチャー
片口は持った感触、口元、フラットに仕上げるか・・・目印をつけた方がいいんじゃないかなとか
少し他とは違う視点になって作ってしまいます
何故かそう思わせる、奥の深い形なんだなぁと感じました


(上)青磁、白磁飯碗
(下)白磁捻出飯碗
飯碗は白磁を中心に今回は焼成しました
青磁と白磁のコントラストが個人的にすごく好きで
もっと色々な種類を増やしたいと思っています
白磁は難しいですがシンプルで奥が深い、やっていて面白いですね
口元を赤にするだけでもずいぶん雰囲気も変わります
下の画像は「捻じり出し」といってロクロ成形後のまだ柔らかい段階に指やヘラを使って形を出しています
その為、仕上げは底の高台の削りだけになるのでロクロでできるだけ薄く挽いています

↑網目7寸皿
久しぶりに絵付けをしました
・・・まだまだです
こんな感じでまだ色々なうつわが上がっています
明日は待望のマグカップも焼きあがる予定で
磁器土を新しく歪みにくい土を使ったのでこれが成功すれば
コンスタントにカップ系増やせると思います
更新が遅くなってしまいましたが楽しみにしていただければと思います(;_;)
ありがとうございました!
紅葉のシーズンも終わりかけ、来月はもう年が明けてますね
ここ一ヶ月、ひたすら家にこもってこもって仕事していたら
謎の胃もたれ、胃痛に襲われたり
家族以外、ほとんど会うこともなくロクロをまわしていました
とあるコラムで、老化を促進してしまう習慣というものを見つけました
運動不足や食生活、睡眠などの生活習慣において
ダメな箇所をチェックしていくと半分以上ついてしまいました
こりゃあかん・・・もう少し色んなことに気を使わないといけないなぁ
でも、色々焼き上がりました
注文を頂いた分と並行して作品を制作していた為に磁器ばっかりです
ズラッと紹介します

↑青磁3寸酒盃
私、実は下戸なのですが酒盃を作ってみました
青磁で作ったらキレイじゃないかと思いまして・・・

↑青磁5寸輪花鉢
和食器を意識して作っています
今後、もっとキレイに仕上げていきたいと思います
奥側の方は口元に鉄を巻いて焼成時、鉄が流れるようにしています

↑青磁皿
小さいほうからおよその口径ですが
16.5cm
19cm
21cm となっております
実はこれ、窯の焼成時、温度がかなり甘くなってしまいマット質になってしまいました
焼き直しでキレイに光沢が出ればいいのですが・・・

↑青磁、白磁5寸鉢
和食器を意識して成形しましたがかなりシンプルになったので
もう少し装飾を加えたいと思っています

↑飛青磁、白磁4寸片口とマルチピッチャー
片口は持った感触、口元、フラットに仕上げるか・・・目印をつけた方がいいんじゃないかなとか
少し他とは違う視点になって作ってしまいます
何故かそう思わせる、奥の深い形なんだなぁと感じました


(上)青磁、白磁飯碗
(下)白磁捻出飯碗
飯碗は白磁を中心に今回は焼成しました
青磁と白磁のコントラストが個人的にすごく好きで
もっと色々な種類を増やしたいと思っています
白磁は難しいですがシンプルで奥が深い、やっていて面白いですね
口元を赤にするだけでもずいぶん雰囲気も変わります
下の画像は「捻じり出し」といってロクロ成形後のまだ柔らかい段階に指やヘラを使って形を出しています
その為、仕上げは底の高台の削りだけになるのでロクロでできるだけ薄く挽いています

↑網目7寸皿
久しぶりに絵付けをしました
・・・まだまだです
こんな感じでまだ色々なうつわが上がっています
明日は待望のマグカップも焼きあがる予定で
磁器土を新しく歪みにくい土を使ったのでこれが成功すれば
コンスタントにカップ系増やせると思います
更新が遅くなってしまいましたが楽しみにしていただければと思います(;_;)
ありがとうございました!
郷まつりも終わりました - 2013.10.31 Thu
こんにちは、いつもお世話になっております
10/18~20日に開催された「京都・山科 清水焼の郷まつり」が無事に終了しました
三日間の開催でご来店下さったお客様、本当にありがとうございます
今回も素晴らしい経験をさせてもらったと感じていますし
これからも変わらず制作に励んでいきたいと思います
もっともっと充実させて来年挑みたいです、ありがとうございました!
そして色々、一段落ついたなぁと感じてしまってからの体調不良、風邪・・・
充電期間も終わったのでせっせと仕事にかからないと!


郷まつりの開催中に焼き上がった白マットのうつわです
磁器に白マット・・・かれこれ3年程、イベントの出展に回っていたのにこの組み合わせになぜ気付かなかった・・・
いつか白磁系の制作はやりたいとずっと思っていたのですが、自分でハードルを上げ過ぎてたんでしょうね
この色味にあったうつわの制作も試行錯誤して仕上げていきたいと思います
で、今どういう状況かというと、注文品の制作をしています
郷まつりが終わってからとお願いしていた仕事がけっこうありまして、イベント出展用の作品も何とか平行してやっています
うつわの種類は磁器の制作が主なので、土ものが充実するのはもう少し後になりますね
12月の「名古屋 クリエーターズマーケット」、このイベントに作品の補充等を間に合うようにしますが
それまでもコンスタントに焼いていく予定なので種類は色々増えていきます
ぜひぜひ楽しみにお待ち下さい!
後、11月2日の梅小路公園手づくり市は決まっていたのですが
10日の「枚方宿くらわんか五六市」の出展も決まりました!
こないだは警報で中止になったので天気が良かったらいいなぁ
またお時間許しましたらお越し下さい、ありがとうございました!
10/18~20日に開催された「京都・山科 清水焼の郷まつり」が無事に終了しました
三日間の開催でご来店下さったお客様、本当にありがとうございます
今回も素晴らしい経験をさせてもらったと感じていますし
これからも変わらず制作に励んでいきたいと思います
もっともっと充実させて来年挑みたいです、ありがとうございました!
そして色々、一段落ついたなぁと感じてしまってからの体調不良、風邪・・・
充電期間も終わったのでせっせと仕事にかからないと!


郷まつりの開催中に焼き上がった白マットのうつわです
磁器に白マット・・・かれこれ3年程、イベントの出展に回っていたのにこの組み合わせになぜ気付かなかった・・・
いつか白磁系の制作はやりたいとずっと思っていたのですが、自分でハードルを上げ過ぎてたんでしょうね
この色味にあったうつわの制作も試行錯誤して仕上げていきたいと思います
で、今どういう状況かというと、注文品の制作をしています
郷まつりが終わってからとお願いしていた仕事がけっこうありまして、イベント出展用の作品も何とか平行してやっています
うつわの種類は磁器の制作が主なので、土ものが充実するのはもう少し後になりますね
12月の「名古屋 クリエーターズマーケット」、このイベントに作品の補充等を間に合うようにしますが
それまでもコンスタントに焼いていく予定なので種類は色々増えていきます
ぜひぜひ楽しみにお待ち下さい!
後、11月2日の梅小路公園手づくり市は決まっていたのですが
10日の「枚方宿くらわんか五六市」の出展も決まりました!
こないだは警報で中止になったので天気が良かったらいいなぁ
またお時間許しましたらお越し下さい、ありがとうございました!
清水焼の郷まつり - 2013.10.16 Wed
先日、10/12、13日と「KOBEトアロード・クラフトアートフェア2013」に出展しました
お越し下さったお客様、ありがとうございました!
また次回も出展したいですし、神戸も年2回、春、秋と行けるようにしたいと思います!
お店はこんな感じで出展しておりました

で、明後日の18~20日の三日間、「京都山科 清水焼の郷まつり」に出展をします
一年があっという間でこのイベントが終われば大きいイベントはほぼなくなります
12月の名古屋「クリエーターズマーケット」が今年最後の遠征になって来年の春までは
・第一土曜 「梅小路公園手づくり市」
・第二日曜 「枚方宿くらわんか五六市」
・毎月15日 「百万遍の手づくり市」
・第四日曜 「上賀茂手づくり市」
毎月、抽選の結果次第ですがこの4件に出展します
神戸の出展が終わってから今日まで、風邪を引いて寝込んでいました
最後の追い込みで窯をあまり焼けずに、陶器祭を迎えてしまったのですが
何とか新作もできました

↑3色の小鉢です(口径9cm)
神戸の方でも数点並べたのですが、レギュラーとして今後並べていきます
小さくて可愛い感じなのでこれは色を追加して今後は5色展開にしようと思っています
追加の色はピンク、白、もしくは黒かな・・・
まだ決まってません

↑青磁・白磁の飯碗です口径(11cm)
白磁の器を作ってみました、シンプルでとてもキレイなのですが鉄粉(小さい黒い点)がどうしても出るのが難点です
後、陶器祭の二日目にまた新しい器、「白マット」を使った器も出てくる予定です
(遅れに遅れてすいません・・・)
もっともっと充実させて挑みたかった陶器祭
期待に応えられるかどうか不安ではありますが
三日間、頑張ります!
皆様も風邪を引かぬよう気を付けて下さいませ・・・
先日、用事で清水寺の方へ行った際に何軒か陶器屋さんの見学をさせてもらい
また、知り合いの職人の方にもお話しをさせてもらいとても勉強になりました
その際に感じたことを形にして、今回の陶器まつりに間に合わせたかったのですが
力及ばず・・・
でも思えばこの一年、レギュラーの作品をいつも作っていて、たまに新しいのを作って
しょっちゅう在庫切れを起こしてまた作っての繰り返しでした
今も在庫切れが問題で、時にお客様の期待に応えられていないと感じ非常に不甲斐なくて、申し訳なく思います
ただ、同じものを一年通して作らせてもらっているのは本当にありがたい話しで、作り手としてこれ以上ない幸せなことだと感じております
将来、この先何十年も続けられるような仕事をしたいと思っている中で、まずは一年
継続して同じものが作れるということが、どれだけありがたいかということを実感しました
そしてこれからもずっと続くようなものづくりを目指したいです
今でも繰り返し同じ作業をしていても突然の閃きがあったり
繰り返しているからこそ、当然ながら仕事も早くなっています
最近、ふとそういう気持ちになりました
本当にありがとうございます
ネットショップはもうちょっとお待ち下さい・・・
お越し下さったお客様、ありがとうございました!
また次回も出展したいですし、神戸も年2回、春、秋と行けるようにしたいと思います!
お店はこんな感じで出展しておりました

で、明後日の18~20日の三日間、「京都山科 清水焼の郷まつり」に出展をします
一年があっという間でこのイベントが終われば大きいイベントはほぼなくなります
12月の名古屋「クリエーターズマーケット」が今年最後の遠征になって来年の春までは
・第一土曜 「梅小路公園手づくり市」
・第二日曜 「枚方宿くらわんか五六市」
・毎月15日 「百万遍の手づくり市」
・第四日曜 「上賀茂手づくり市」
毎月、抽選の結果次第ですがこの4件に出展します
神戸の出展が終わってから今日まで、風邪を引いて寝込んでいました
最後の追い込みで窯をあまり焼けずに、陶器祭を迎えてしまったのですが
何とか新作もできました

↑3色の小鉢です(口径9cm)
神戸の方でも数点並べたのですが、レギュラーとして今後並べていきます
小さくて可愛い感じなのでこれは色を追加して今後は5色展開にしようと思っています
追加の色はピンク、白、もしくは黒かな・・・
まだ決まってません

↑青磁・白磁の飯碗です口径(11cm)
白磁の器を作ってみました、シンプルでとてもキレイなのですが鉄粉(小さい黒い点)がどうしても出るのが難点です
後、陶器祭の二日目にまた新しい器、「白マット」を使った器も出てくる予定です
(遅れに遅れてすいません・・・)
もっともっと充実させて挑みたかった陶器祭
期待に応えられるかどうか不安ではありますが
三日間、頑張ります!
皆様も風邪を引かぬよう気を付けて下さいませ・・・
先日、用事で清水寺の方へ行った際に何軒か陶器屋さんの見学をさせてもらい
また、知り合いの職人の方にもお話しをさせてもらいとても勉強になりました
その際に感じたことを形にして、今回の陶器まつりに間に合わせたかったのですが
力及ばず・・・
でも思えばこの一年、レギュラーの作品をいつも作っていて、たまに新しいのを作って
しょっちゅう在庫切れを起こしてまた作っての繰り返しでした
今も在庫切れが問題で、時にお客様の期待に応えられていないと感じ非常に不甲斐なくて、申し訳なく思います
ただ、同じものを一年通して作らせてもらっているのは本当にありがたい話しで、作り手としてこれ以上ない幸せなことだと感じております
将来、この先何十年も続けられるような仕事をしたいと思っている中で、まずは一年
継続して同じものが作れるということが、どれだけありがたいかということを実感しました
そしてこれからもずっと続くようなものづくりを目指したいです
今でも繰り返し同じ作業をしていても突然の閃きがあったり
繰り返しているからこそ、当然ながら仕事も早くなっています
最近、ふとそういう気持ちになりました
本当にありがとうございます
ネットショップはもうちょっとお待ち下さい・・・
KOBEトアロード・クラフトアートフェア2013 - 2013.10.12 Sat
明日、10月12日・13日に神戸トアロードにて
「KOBEトアロード・クラフトアートフェア2013」に出展します

出展数は30店舗ほどの規模のイベントになるのですが、神戸での出展も定期的にしたいと思っていたので出展させていただく事になりました
リンクも貼っておきますので良かったら見て下さい
→KOBEトアロード・クラフトアートフェア2013
で、作品の方ですが、つい先日まで大阪・中津でオープンされる
「SETO」さんで取り扱ってもらう作品の制作に集中していた為、次の山科・清水焼の郷まつりで
一気に新作等を出す予定です
まぁ、今回の注文の制作があったので遅れてしまってかなり焦ってますが・・・
睡眠時間も削ってやってますので、何とか間に合わせたいですね
恐らくまた当日、二日目に窯出しがありそうな気がします・・・
まずは二日間、神戸の方ですね、楽しんで頑張っていきたいと思います!
ありがとうございました!
「KOBEトアロード・クラフトアートフェア2013」に出展します

出展数は30店舗ほどの規模のイベントになるのですが、神戸での出展も定期的にしたいと思っていたので出展させていただく事になりました
リンクも貼っておきますので良かったら見て下さい
→KOBEトアロード・クラフトアートフェア2013
で、作品の方ですが、つい先日まで大阪・中津でオープンされる
「SETO」さんで取り扱ってもらう作品の制作に集中していた為、次の山科・清水焼の郷まつりで
一気に新作等を出す予定です
まぁ、今回の注文の制作があったので遅れてしまってかなり焦ってますが・・・
睡眠時間も削ってやってますので、何とか間に合わせたいですね
恐らくまた当日、二日目に窯出しがありそうな気がします・・・
まずは二日間、神戸の方ですね、楽しんで頑張っていきたいと思います!
ありがとうございました!